2025年、日本で開催される「大阪・関西万博」は、世界中から注目が集まる一大イベントです。
「大阪万博2025に車で行けるの?」「駐車場ってどこ?予約いるの?」
そんな疑問を持つあなたのために、この記事では車での行き方を徹底解説します!
この記事では、舞洲・尼崎・堺の3つのP&R駐車場の違いや、予約方法・料金・時間制限・高速道路割引まで、まとめました。
車で万博に行く前に、この記事だけはチェックしておいてくださいね!

大阪万博2025に車で行くには?駐車場の基本情報
大阪万博テストランレポート①
— とっしー™ (@toshizai) April 5, 2025
自家用車での来場者は駐車場接続の5分間隔で運行のシャトルバスで会場へ
↓
バス車内からは大屋根リングや噂の2億円トイレも拝めます
↓
約10分で会場入口へ
↓
入場ゲート前(自分は西ゲートでした)にトイレ有り#大阪万博#テストラン pic.twitter.com/8GNOgfFwJ0
「大阪万博2025に車で行こう!」と思っている方に向けて、事前に知っておくべき基本情報をまとめます。
それでは順番に解説していきますね。
①一般車で直接乗り入れはできない理由
大阪万博2025の会場「夢洲(ゆめしま)」には、一般の自家用車で直接乗り入れることはできません。
これは、会場周辺の交通混雑を防ぎ、安全かつスムーズな来場者誘導を実現するためです。
夢洲エリア自体が埋立地で道路が限られており、アクセスを制御しなければ大規模な渋滞や緊急時に支障が発生するリスクがあるためです。
これは、指定の臨時駐車場に車を停め、そこから専用の無料シャトルバスに乗って会場へ向かうという方法です。
②利用できるのは舞洲・尼崎・堺の臨時駐車場のみ
大阪万博に車で行く場合、利用できるのは以下の3つのP&R(パークアンドライド)臨時駐車場のみです。
- 舞洲駐車場:夢洲に最も近く、人気が高いエリア
- 尼崎駐車場:兵庫方面からのアクセスに便利
- 堺駐車場:南大阪・和歌山方面からのアクセス向け
これらの駐車場はすべて完全予約制で、当日利用はできません。
利用者は必ず事前に公式予約サイトを通じて、駐車場とシャトルバスのセットで申し込む必要があります。
>>舞洲P&R駐車場の詳しい公式の案内をチェックしよう!③車椅子利用者専用駐車場(夢洲)もある
会場の「東エントランス広場」に隣接しており、利用者は夢洲内で直接入場が可能になります。
なお、こちらの予約も公式サイト経由で、利用日前日までの事前予約が必要です。
詳しい条件は、公式アクセスページをご確認ください。
大阪万博2025駐車場は完全予約制|予約方法と必要な準備
大阪・関西万博会場 西側ゲートをご利用される皆様へ~駅シャトルバス、空港直行バス、P&R駐車場の予約状況~| EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイトhttps://t.co/Mfif0EnYYL
— バリ⁂ホワイト (@10ta1ga9ra1) April 2, 2025
>これまでの予約の傾向として、東側ゲートの予約枠が先に埋まる傾向があり、西側ゲートは比較的空きがある状況 pic.twitter.com/pCpd1bv9bv
大阪万博2025では、すべての臨時駐車場が完全予約制となっています。
つまり、事前に予約をしていない車両は、当日ふらっと行っても駐車できません。
ここでは、予約方法や事前に必要な準備について、公式情報に基づいて解説します。
①予約にはチケット購入・万博IDが必要
さらに、「万博ID(Expo2025 ID)」の取得も必須で、これがないと予約ページにアクセスできません。
予約は公式サイト「万博P&R 駐車場予約システム」から行います。
ログイン後に駐車場の選択・日時の指定・支払いを行っていきます。
万博P&R駐車場予約システムの予約から利用までの流れや注意事項などは、詳細が書いてある公式サイトでしっかりチェックしてくださいね。
\ ここから駐車場の予約をしよう! /
②予約は前日まで・当日予約は不可
つまり、当日の朝に思い立って車で行こうとしても、駐車スペースの確保は不可能です。
満車になると予約も受け付けられないため、早めの手続きが大切です。
予約状況の確認はこの公式ページから確認できますよ!⇩
>>大阪・関西万博会場 ~駅シャトルバス、空港直行バス、P&R駐車場、障がい者駐車場の予約状況~③P&R駐車場はシャトルバス予約とセット
つまり、車を停めた後にどの時間帯のバスに乗るかも決めておく必要があるわけですね。
バスは無料ですが、万博IDにひもづいた来場者情報と連動して管理されているため、事前の登録が必須です。
また、駐車場ごとにシャトルバスの発着頻度や混雑状況が異なるため、家族連れや高齢者の方は早めの時間帯の予約をおすすめします。
>>「万博P&R駐車場予約システム」から駐車場を予約しよう!大阪万博2025のP&R駐車場3ヵ所の場所と違いを比較!
舞洲P&R E駐車場8時半予約だったけど、8時過ぎに入れたよ。もうバスにも乗れた。
— りか (@nodoubt20081123) April 27, 2025
今のところ順調。#万博 pic.twitter.com/gE8QiJPtR1
大阪万博2025では、車での来場者が利用できる臨時駐車場は「舞洲・尼崎・堺」の3か所に限定されています。
それぞれの駐車場には立地や対応エリア、利用しやすさに違いがあるため、自分に合った場所を選ぶことが大切です。
①舞洲駐車場:夢洲に近く人気集中
>>舞洲万博P&R駐車場(A~D)までの経路舞洲P&R駐車場は、夢洲から最も近い立地にあり、アクセス時間の短さが魅力です。
会場へのシャトルバスの所要時間は約15分程度で、バス発着地点が近く利便性が高いため、非常に人気が集中しています。
また、Aゾーン発着のシャトルバスには自動運転バスも一部導入されており、未来体験も可能ですよ!
注意点として、Dゾーンの利用者はCゾーンのバス乗り場まで徒歩で移動する必要があります。
②尼崎駐車場:兵庫方面から便利
こちらは国道2号線や阪神高速3号神戸線からのルートが分かりやすく、特に西日本方面からの来場者には便利な立地です。
シャトルバスの所要時間は約30分前後と、舞洲よりやや長くなりますが、この駐車場は、ほかの場所よりも車の受け入れ台数にゆとりがあって、混みにくいのがポイントです。
車線の広さや出入口の動線も整備されており、スムーズな入出庫が期待できます。
③堺駐車場:南大阪・和歌山方面向け
国道26号や阪神高速湾岸線からの接続がよく、距離的にも便利なロケーションとなっています。
シャトルバスの所要時間は約30〜35分程度。舞洲・尼崎に比べるとやや時間がかかりますが、道路混雑が少なく安定したルートが確保されています。
また、舞洲や尼崎が満車になる可能性がある日には、堺が比較的空いている穴場になる可能性も。
家族連れでゆったり来場したい方や、南エリア在住の方におすすめです。
大阪万博2025駐車料金とシャトルバス料金|高くなる条件と節約のコツ
<エクロスPHEV/#万博@大阪>
— きんきよう☆☆☆☆☆ (@kinkyo_shujin) May 3, 2025
搭乗者 :車で来場の場合は,駐車場からシャトルバスで万博会場の西ゲートに向かいます
エクロス:入場料が7,500円,駐車料金が6,500円ッ(笑) pic.twitter.com/Mzp3du8MlB
大阪万博2025のP&R駐車場の利用料金は、日程・時間帯・高速道路の利用条件によって変動します。
ここでは、料金の基本ルールや加算条件、割引制度などをわかりやすく整理しました。
①基本料金と加算料金の仕組み
普通自動車・軽自動車・EV車の基本料金は以下のとおりです(すべて税込・1台あたり)
- 舞洲・尼崎・堺:5,500円
- 尼崎・堺:5,000円
- 障がい者専用駐車場:2.750円
この基本料金に対して、以下のような変動料金が加算または割引される仕組みです。
条件 | 加算/割引額 |
---|---|
繁忙期(GWなど) | +500円(障がい者専用駐車場は+250円) |
8~10時に入庫 | +500円(障がい者専用駐車場は+250円) |
閑散期 | ▲500円(障がい者専用駐車場は+250円) |
高速道路を利用せず予約した場合 | +1,000円 |
阪神高速の指定出口を利用・中心部を迂回 | ▲1.000円(インセンティブ割引) |
②最大料金は7,500円!加算条件まとめ
例えば、「GWの8~10時台に入庫」かつ「高速道路インセンティブ(割引になるしくみ)不使用」の場合、以下のようになります。
- 基本料金:5,500円
- 繁忙期加算:+500円
- 混雑時間帯加算:+500円
- 高速道路未使用加算:+1,000円
→ 合計:7,500円
このように、最大料金に近づく条件が複数あるため、計画的な予約とルート選びが重要です。
③迂回ルート利用で割引になるパターンも
阪神高速の「指定出口」から会場最寄りの駐車場にアクセスし、かつ「中心部を避けたルート」を通行した場合、1,000円の割引インセンティブ(割引になるしくみ)などが受けられます。
以上❶❷❸の駐車場の割引の詳細は事前に、万博P&R利用料金公式サイトの料金表でご確認ください。
なお、割引が適用されるルート条件や出口は、公式の案内に従って正確にルート選択する必要があります。
くれぐれも無理な経路選択や混雑エリアへの突入は避け、割引対象にならないルートで高額になるのを防ぎましょう!
④今後の駐車料金の最新情報は常にチェック!
【大阪・関西万博】現状5000円を「3000円ぐらいがいいのでは」 吉村大阪府知事がパーク&ライドの価格引き下げを博覧会協会に提案(ABCニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/jd36NUGbHX
— fanatics (@fanatic92478173) May 7, 2025
協会が価値や相場を理解してないだけの話
誰が離れた駐車場に車停めて
バス予約して金払うやつおらんやろ!?
駐車料金が高額になるため、駐車場の多くが空車になっているというニュースがあります。
話題にもなっており、今後値下げの可能性もあるかと思います。
お出かけの計画の際は最新情報をチェックしていきましょう!
※今後最新情報が入りましたら追記更新していきます。(2025年5月11日時点の情報)
大阪万博2025車で行くときの注意点と混雑回避テクニック
大阪万博2025に車で向かう場合、駐車場の仕組みがやや特殊で、通常のイベントよりも事前準備が重要です。
ここでは、実際に来場する前に知っておくべきポイントと、混雑やトラブルを防ぐための具体的な対策を紹介します。
①時間指定入庫&時間予約制の注意点!
すべてのP&R駐車場は「時間帯予約制」となっており、自分が選んだ時間枠以外では入庫できないのはお伝えしてきました。
たとえば「8:00〜8:30」の予約であれば、その時間内に駐車場のゲートを通過する必要があります。
また、同時に予約するシャトルバスの発車時間とも連動しているため、遅刻するとバスにも乗れません。
渋滞を見越して、最低でも30〜45分の余裕を持って出発しましょう。
②当日トラブルを防ぐ確認ポイント
当日「駐車場に着いたのに入れない」「シャトルバスの乗り場が分からない」といったトラブルを防ぐために、以下のチェックリストを事前に確認しておきましょう!
- 駐車場とシャトルバスの予約完了メールを印刷 or スマホに保存済みか?
- 万博IDと予約番号をスクショまたは控えているか?
- 利用予定の駐車場のゾーン・入り口マップを確認したか?
- 高速道路ルートと出口(インセンティブ対象)を確認済みか?
- 雨天・災害時の対応方法を事前に公式サイトでチェックしたか?
これらを確認しておくだけで、当日の移動は格段にスムーズになりますよ。
③公共交通との併用という選択肢も
「やっぱり車は不安…」という方には、途中まで車で行って電車やバスで会場へ向かう“ハイブリッドアクセス”も選択肢です。
例えば「新大阪駅」や「大阪駅」の周辺に車を停めて、そこからは公共交通を利用する方法。
夢洲は地下鉄中央線の延伸で新駅「夢洲(ゆめしま)駅」の新設駅で東ゲートの目の前!で便利!
特に繁忙日(土日・祝・長期休み期間)は、車での移動が読めなくなる可能性があるため、公共交通との併用は“保険”として非常に有効です。
家族連れや高齢者の同行がある場合も、前もってリスク分散の選択肢を考えておくと安心ですよ。
まとめ|大阪万博2025に車で行くには?駐車場・予約・行き方・注意点を完全ナビ!
いかがでしたか?
「大阪万博2025に車で行くには?駐車場・予約・行き方・注意点を完全ナビ!」と題してお届けしました!
車で万博会場・夢洲への車で行くには事前予約制の臨時駐車場+無料シャトルバスという仕組みで成り立っています。
- 会場「夢洲」には一般車で直接乗り入れはできません
- 利用できる駐車場は舞洲・尼崎・堺の3か所のみ
- 障がい者や歩行困難者には夢洲の専用駐車場あり(予約制)
- 駐車場の予約には、万博入場チケットと万博IDが必須
- 予約は前日までに必要、当日予約や現地申し込みは不可
- シャトルバスは無料だが予約と人数指定が必要
- 料金は日程・時間・ルートによって加算や割引あり
- 高速道路インセンティブを使えば割引になる仕組みも
- 入庫時間は指定制なので遅れないよう早めの行動が大事
- 公共交通との併用も検討すると安心
大阪万博2025に車で行くには、事前予約とルート選択が重要なカギになります。
特に繁忙期や朝の時間帯は混雑しやすいため、時間に余裕を持って行動し、高速道路割引なども活用してくださいね。
本記事で紹介した情報をしっかり確認して、当日のトラブルや迷いを防いで、スムーズな来場のお助けになれば嬉しいです。
車で行く予定の方は、ぜひこの記事をブックマークして、当日までに準備を万全にしておいてくださいね!
▶ 公式サイトで最新情報が随時更新されています、行く前には必ずチェックしてくださいね!
>>大阪万博2025公式|アクセス・駐車場ページ




コメント