本サイトには商品プロモーションが含まれています。

【保存版】大阪万博2025パビリオン予約あり・予約なしガイド|予約方法も完全解説!

大阪万博の国旗の写真
スポンサーリンク

2025年に開催される大阪・関西万博!

世界中から集まるパビリオンを見たいけど、「予約が必要なの?」「予約なしでも入れるところはあるの?」って、気になりますよね。

この記事では、「【保存版】大阪万博2025パビリオン予約あり・予約なしガイド|予約方法も完全解説!」と題してわかりやすく解説します

この記事では

大阪万博2025:予約あり・なしのパビリオンの一覧

大阪万博2025:完全予約制・抽選制・自由入場の違い・予約方法・整理券の有無

などをたっぷり紹介していきます。

この記事を読めば、あなたの万博体験がもっとスムーズに、もっと楽しくなること間違いなし!

ぜひ、最後までじっくり読んでいってくださいね。

スポンサーリンク
目次

大阪万博2025のパビリオン予約方法と種類を徹底解説

大阪万博2025のパビリオンの予約っていろいろあるんです。

まず初めに、どんな予約方法や種類があるのかを徹底解説していきますね!

完全予約制パビリオンとは

完全予約制のパビリオンは、その名のとおり「予約がないと入れない」仕組みになっています。

代表的なものでは、日本館や人気のある国際パビリオン、企業によるシグネチャーパビリオンなどがこれに当たります。

訪れる人が多すぎて、安全性や体験の質を守るために人数を制限しているんですね。

これらは基本的に「事前に予約サイトや公式アプリから申し込む」必要があります。

予約が埋まってしまうとキャンセル待ちしかないので、行きたいところは早めにチェックしておきましょう。

完全予約制=絶対に事前に取る必要があるということを覚えておいてくださいね!

抽選予約制パビリオンとは

抽選予約制のパビリオンは、誰でも応募できるけど「当選しないと入れない」タイプです。

応募は主に「2か月前抽選」または「7日前抽選」の2種類があって、公式サイトやアプリからエントリーできます。

例えば、人気の高い海外パビリオンや体験型ブースがこの方式を取っていることが多いです。

抽選に当たれば入場できますが、ハズれるとキャンセル待ち、または当日空き枠が出るのを狙うしかありません。

特に家族連れやお友達などと、確実に入りたい場合は、早めの抽選エントリーが超重要になりますよ!

予約なしで入れるパビリオンとは

予約なしで入れるパビリオンは、たくさんあります。

これらは「自由入場型」と言われ、並べば誰でも入れるタイプです。

ただし、人気が高いところは「整理券配布」や「人数制限」がかかる場合もあるので要注意。

公式には「予約不要」とあっても、現地では混雑状況によって対応が変わることもあります。

たとえば、「午前中はフリーでOK」「午後からは入場制限あり」なんてケースもあるので、現地情報もあわせて確認しておきましょう。

予約なし=気軽に立ち寄れる反面、タイミング次第で入れないこともあるんですよね。

予約の仕組みと流れを解説

大阪万博2025の予約の流れは、基本的に「EXPO 2025公式アプリ」か「公式チケットサイト」を使います。

まずは「マイチケット」機能にログインし、行きたいパビリオンを選んで予約するという流れです。

完全予約制や抽選制のものは、指定期間に申し込まないといけないので、タイミングを逃さないように注意!

予約が確定するとQRコードが発行され、それを当日提示して入場します。

紙チケットでもログインして予約できるので、デジタルに不慣れな人も安心です。

とはいえ、スマホ操作は慣れておいた方が断然ラクですよ!

当日予約・直前予約のコツ

万博では、当日や直前に「空きが出た枠」を予約できるケースもあります。

いわゆる「キャンセル枠」を狙うテクニックです。

公式アプリでは「空き通知」機能があるパビリオンもあるので、それを活用するのも手ですよ!

(※「空き通知」機能は一部パビリオンのみ対応。対象は公式アプリ上で確認を)

「一か八かだけど、行ってみよう!」っていう冒険感が楽しかったりします(笑)

スポンサーリンク

大阪万博2025予約制パビリオン一覧と抽選スケジュール

予約制パビリオン一覧と抽選スケジュールについて詳しくご紹介します。

まず押さえておきたいのは予約が「抽選対象」となるパビリオンです。

これは、入場希望者が非常に多いため、予約を“抽選制”にしてるパターン。

人気パビリオンは「予約開始後すぐ埋まる」ので、抽選方式にすることで公平にチャンスを与えてくれてる感じです。

予約制:海外パビリオン一覧

たくさんある海外パビリオンの中で予約制の国はどこなのでしょう?調査しました。

以下の国のパビリオンは予約が必要です

アラブ首長国連邦・イタリア・イギリス・オーストラリア・オランダ・カナダ・クウェート・セルビア・タイ・韓国・ハンガリー・ポーランド・国際赤十字赤新月運動館・国連パビリオン

(以上の情報は2025年4月12日大阪万博の公式ホームページで発表されているものです)

抽選予約制は7日前と2ヶ月前を取り入れています。わかりやすく表にしたので参考にしてください。

パビリオン名2か月前抽選7日前抽選補足情報
アラブ首長国連邦5月25日まで
イタリア5月31日まで
イギリス5月24日まで
オーストラリア抽選形式
オランダ抽選形式
カナダ抽選形式
クウェート抽選形式
セルビア抽選形式
タイ抽選形式
韓国5月19日以降、抽選対象
ハンガリー抽選形式
ポーランド抽選形式
ポーランド館(ショパン・コンサート)イベント対象
国際赤十字・赤新月運動館抽選形式
国連パビリオン抽選形式

(※2025年4月19日時点)変更や新情報が入りましたら更新していきます。

予約制:日本・企業パビリオン

日本館や企業系のシグネチャーパビリオンもほとんどが予約制です。

ウーマンズパビリオン/大阪ヘルスケアパビリオン/関西パビリオン/未来社会ショーケース/NTTパビリオン/電力館/住友館/パナソニックグループパビリオン/三菱未来館/よしもと館/パソナ/ブルーオーシャンドーム/ガンダムパビリオン/TECH WORLD/ガスパビリオン/飯田グループ×大阪公立大学共同展館/

(※2025年4月19日時点)変更や新情報が入りましたら更新していきます。

2か月前抽選と7日前抽選とは

「抽選って、いつ申し込めばいいの?」という疑問、多いですよね。

大阪万博では【2か月前抽選】と【7日前抽選】の2パターンが用意されています。

2か月前抽選は「確実に予定を組みたい人向け」、7日前抽選は「急きょ行けることになった人向け」って感じですね。

どちらも公式チケットサイトやEXPOウォレットアプリから申し込めます。

ポイントは、当選結果が出る日程もしっかりチェックしておくこと。

スケジュールを逃すと申し込めないので、リマインダー設定しておくと便利ですよ〜!

\ 公式サイトでチェックしよう! /

抽選に外れた場合の対策

さて、ここが一番大事かもしれません。

抽選に落ちた時、「もう終わり…」って思いがちなんですが、実は打つ手はあります!

まず試したいのは

キャンセル枠狙い。前日や当日にアプリで空き枠が出ることがあるんです。

さらに、整理券方式に切り替わる場合もあるので、現地の案内板やスタッフに確認してみてください。

また、同じテーマの他のパビリオンに行ってみるのもアリ。

「外れたら他を楽しむ」っていう柔軟な心が大切なんですね。

抽選申込方法をわかりやすく解説

抽選の申込み方法は意外とシンプルです。

  • 「EXPO 2025公式アプリ」またはチケットサイトにアクセス。
  • ログイン後、「抽選予約」のメニューから、希望するパビリオンと日程を選択します。
  • 人数や代表者を入力して申請すればOK。申込み後は「マイチケット」ページで応募状況が確認できます。
  • 当選すると、メールやアプリ通知でお知らせが来て、QRコードが発行されます。
  • 当日はそのQRコードをスマホで提示するだけ。とってもスマートです♪

ちなみに、アカウント1つで複数人分申し込みも可能なので、家族やグループでも安心ですよ!

\ 抽選の申込み方法 /

大阪万博2025予約なしで楽しめるパビリオン

それでは一番気になる「予約なしで楽しめるパビリオン」をはじめ、スムーズに楽しめるためのコツをご紹介します。

予約なしで楽しめるパビリオン

「予約なしでも大丈夫なパビリオン」はたくさんあります。

予約なしで楽しめる海外パビリオンのほうがだんぜん多いですよ。

アメリカ館は完全予約制から予約無し制に変わりました。

大阪・関西万博(4月13日開幕)のアメリカパビリオンのXアカウントが23日に更新され「予約なしでご案内」と明らかにした。

「予約した方がいい?予約なしでも入れる?」に対し、「4月20日より、アメリカ館の展示は予約なしでご案内いたします」「10分ごとのツアーに120名以上のご案内となります!」と記した。さらに「4/22予約優先・4/27は予約限定のご案内となります」と添えている。  (出典:ORICON NEWS

他のパビリオンも今後、予約制から変更になる可能性があります。

情報は刻々と変化しますので情報が入りましたら随時更新していきます。

このテーマエリアも予約なしで見れます

フューチャーライフヴィレッジ・夜の地球(Earth at Night)・モビリティエクスペリエンス・ロボット&モビリティステーション

(2025年4月24日時点の情報です)

体験型よりも「展示メイン」のところは、滞在時間も短めなので回転率もよく、ふらっと入れることが多いですよ。

「どうしても行きたい!」っていうところ以外は、むしろ予約なしで気ままにどんどん動いて入ってみてください!

予約なしでスムーズに入るコツ

予約なしで入る場合、どの時間帯を狙うかでぜんぜん変わってきます。

朝・昼・夕方・雨の場合のチェックポイントを時間帯ごとのおすすめ&注意点をまとめました!

時間帯・状況状態コメント・ポイント
朝イチ(9:00〜10:30)◎ 狙い目!開場直後で人が分散人気パビリオンにも入りやすい時間。並ばずサクッと入場できることも。
昼〜14時台✕ 混雑注意ファミリー層・団体客のピークタイム。人気パビリオンは軒並み大行列になる傾向。
夕方(16:30以降)◎穴場タイム!帰宅する人が増えるため場内が空いてくるフリー入場パビリオンを回るならこの時間が快適
雨の日◎裏ワザ!来場者が減る傾向あり。傘必須だが、あえて狙えば快適に回れる。展示系中心にまわるのがおすすめ。

予約不要で楽しめるイベント

大阪万博は、実はパビリオン以外にも「予約いらず」で楽しめるコンテンツがたくさんあるんですよ!

たとえば「未来社会ショーケース」や「テーマウィークイベント」などは、基本自由参加が多いです。

野外ステージでのライブパフォーマンスや、各国の文化体験ブースなど、歩いてるだけでいろんな体験に出会えます。

スタンプラリーやAR体験、「ミャクミャクハウス」には公式キャラクター「ミャクミャク」との記念撮影コーナーなんかも、予約不要で楽しめますよ!

ゆか

ミャクミャクと写真が撮れるなんてすごくいい記念になりますよね

「とにかく現地で雰囲気楽しみたい」って人には、イベント系を中心にまわるのもおすすめです♪

整理券が必要なケースとは?

「予約いらないって聞いたのに、入れなかった…」っていう声、実はけっこうあるんです。

その原因は、「整理券配布」が行われてる場合があるからです。

一部の人気パビリオンでは、入場者が多くなりすぎると、整理券を配って時間を区切って入場する仕組みをとっています。

事前にはっきりアナウンスされてないこともあるので、現地スタッフさんの案内はぜひチェックしてください!

それと、整理券は「先着順」なので、朝早めに行って確保しておくのがコツですよ!

整理券は少し手間だけど、当日フリーで動きたい派にはありがたい仕組みでもあります。

大阪万博2025スムーズに楽しむための事前準備4つ!

大阪万博2025をスムーズに楽しむための事前準備5つをご紹介します。

①公式アプリ「EXPOウォレット」を入れてみよう

大阪万博を最大限楽しむためには、まず「EXPOウォレット」アプリをスマホに入れておきましょう!

キャッシュレス決済にも対応していて、スマホ一つで飲食や買い物も完了しちゃうのが最高なんです。

万博関連イベント等へ参加することなどで経験値(exp)が貯まって、貯めた経験値でステータスUPすると、特典がグレードUP!ステータスに応じて豪華特典をゲット!などできるアプリなんです!

まさに、万博の“旅のしおり”って感じの存在なので、これはマストアイテムです!

②予約開始スケジュールを確認しよう

どのパビリオンも、「予約開始タイミング」がそれぞれ違うので、これを把握するのが大事。

公式サイトやアプリでは、予約受付が始まる日が一覧で掲載される「予約カレンダー」があります。

人気の高いパビリオンは、予約開始直後に枠が埋まることもあるので、事前チェックはマスト!

カレンダーには「抽選予約の締切日」や「結果発表日」なども載ってるので、しっかり見ておきましょう。

Googleカレンダーやアラームアプリでリマインダー設定しておくのが賢いやり方ですね!

➂グルメや移動手段の計画も大事

万博って、思った以上に広いんです…歩きっぱなしになるとかなり疲れます。

だからこそ「どう移動するか」「どこで休憩するか」「何食べるか」の事前プランが大事!

公式マップをダウンロードして、自分の回りたいパビリオンの位置を事前にチェック。

エリアごとに飲食ブースも分かれているので、「この辺でランチ」「こっちでおやつ」みたいに予定を立てるとスムーズです。

ベンチの多い休憩スポットや日陰ゾーンもメモっておくと、当日めっちゃ助かりますよ〜!

大阪万博2025知っておきたい!大阪万博2025の裏ワザ的楽しみ方

知っておきたい!大阪万博2025の裏ワザ的楽しみ方をまとめました。

キャンセル狙いで空きをチェック

万博では、けっこうな頻度で「予約キャンセル」が出ます。

公式アプリでは、リアルタイムで空き状況が更新されるので、こまめにチェックしてみましょう。

特に多いのが「予約時間の30分前」くらい。このタイミングで急に空くことがあるんです!

キャンセル待ちが可能なパビリオンもあるので、「運だめし」気分で覗いてみるのもありですよ〜。

当日でも行けるチャンスは意外とあるので、あきらめずにトライしてみてくださいね!

グループなら分担作戦が有効

友達や家族と一緒に行くなら「分担作戦」がめちゃ効率的!

たとえば「1人が飲み物調達」「もう1人が整理券ゲット」みたいに役割分担すると、無駄なく行動できます。

また、同時に複数の予約申込みが必要な場合も、1人が先にスマホで応募 → もう1人がパビリオンを偵察、といった連携が超便利です。

子連れなら「並ぶ係」と「遊び場で待機係」で時間を有効活用するのもアリ。

「チームで挑む万博」って感じで、連携プレイが光りますよ!

SNSや現地スタッフからのリアル情報を活用

意外と侮れないのが、SNSのリアルタイム情報です!

「#大阪万博2025」「#○○館行けた」みたいなハッシュタグを検索すると、今どこが空いてるかが分かることも。

X(旧Twitter)やInstagramはもちろん、TikTokでも現地の雰囲気や裏ワザがシェアされてたりしますよ〜。

また、現地のスタッフさんも「今なら入りやすいですよ〜!」って教えてくれることがあるので、気軽に声をかけてみてください。(これほんと)

ネットとリアルの情報を組み合わせると、無敵モードです(笑)

意外と穴場な休憩スポット情報

広い会場を歩き回ると、ほんとに休憩が大事!

でもベンチが空いてなかったり、カフェが混んでたりってこともよくありますよね。

そんなときに使えるのが「エリアの端っこ」や「展示スペースの裏側」など、ちょっと見落としがちな場所。

また、会場内には日陰が少ないエリアもあるので、「木陰スポット」や「室内展示の中」を上手く活用すると体力がもつんですよね。

しっかり休むことも、万博を満喫するための“裏ワザ”ですよ!

大阪万博2025パビリオン予約あり・予約なし|予約方法も完全解説!まとめ

「【保存版】大阪万博2025パビリオン予約あり・予約なしガイド|予約方法も完全解説!」と題してご紹介しました。

  • 大阪万博2025では、多くのパビリオンが事前予約制や抽選制を採用していますが、予約なしでも楽しめるスポットやイベントは意外と多いです。
  • 予約不要のパビリオンを効率よく回るには、朝イチや夕方など混雑を避ける時間帯を狙ったり、SNSや現地スタッフからリアルタイム情報を集めたりすることがポイントです。
  • キャンセル枠のチェックや整理券の配布状況など、少しの工夫で体験の幅がグンと広がりますよ。

「予約なし=楽しめない」ではありません。正しい情報とちょっとした裏ワザを知っていれば、むしろ自由で充実した一日を過ごせるはずですよ。

情報の信頼性を高めるために、以下の公式サイトもぜひチェックしてみてくださいね。

👉 大阪・関西万博公式サイト(EXPO 2025)

予約あり・なしを上手に利用して目いっぱい楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次