大阪万博2025で、子どもと一緒にどのパビリオンに行けばいいか迷っていませんか?
この記事では
「遊べる」「学べる」「安心できる」体験ができるパビリオンを、小さなお子さんから小学生・中学生まで幅広くカバーしています。
どこに行こうか迷っている方にもぴったりな、人気ランキング形式で紹介しています。
年齢ごとにわかりやすくまとめているので、お子さんに合ったパビリオンがすぐに見つかりますよ。
ぜひ最後までチェックして、親子で最高の1日を過ごしてくださいね。
大阪万博2025パビリオンの子供向けおすすめ10選
ガスパビリオン
— ma@SR (@sr_mayha) May 3, 2025
おばけワンダーランド
子供向けで大人だけだとちょっと恥ずかしさもあるけど、超楽しい💡
VRゴーグル初心者はぜひおすすめ☝️
パビリオンの中はもちろん楽しいけど
屋外待ち時間のワクワク体験も忘れずに💡
グッズもかわいくて
久々目にする日本価格に嬉しくなって
財布の紐が緩む… pic.twitter.com/QzC3bodW1b
大阪万博2025パビリオンで子供向けの人気のおすすめ10選についてご紹介します。
お子さんの年齢に合わせて選べるよう、それぞれに合った「体験型」「学び系」「安心ポイント」のあるパビリオンを整理しました。
各パビリオンの対象年齢や特徴を人気ランキング一覧にしましたので、まずはこちらをご覧ください。
パビリオン名 | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|
①ノモの国(パナソニックグループ) | 未就学児 | 絵本のような空間で五感体験 |
②クラゲ館(プレイグラウンド) | 未就学児 | 音と光で自由に遊べる |
③よしもと waraii myraii館 | 未就学児 | 笑いとSDGsの展示、自由入場 |
④ガスパビリオン(おばけワンダーランド) | 小学校低学年 | XR体験でおばけと冒険 |
⑤電力館(可能性のタマゴたち) | 小学校低学年 | 体を動かしてエネルギー学習 |
⑥EARTH MART(住友館) | 小学校低学年 | 森の冒険+命のシアター |
⑦ドイツ館(未来への旅) | 小学校低学年 | サーキュラーと環境学習 |
⑧アメリカ館 | 小学校高学年~中学生 | Sparkと身体体験+月の石展示 |
⑨GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION | 小学校高学年~中学生 | 等身大ガンダムと技術展示 |
⑩北欧館 | 小学校高学年~中学生 | 静かな展示で環境意識を育てる |
ここから先は、年齢ごとにぴったりのパビリオンを順番に紹介していきますね。
未就学児(3〜6歳)におすすめのパビリオン3選
未就学児(3〜6歳)におすすめのパビリオン3選を紹介します。
小さなお子さんでも無理なく楽しめる、やさしくて安心できるパビリオンを中心に選びました。
①ノモの国(パナソニックグループ)
3/19はミュージックの日🎶
— パナソニック コネクト株式会社 (@Panasonic_CO_JP) March 19, 2025
大阪・関西万博での取り組みを紹介!https://t.co/XLL2KjttI1
パナソニックグループパビリオン
「ノモの国」では、当社も音響・映像技術で
イマーシブ空間の演出を支えます🌟
音・光・映像を用いて五感を刺激する
さまざまな体験をお楽しみください🦋 pic.twitter.com/qqlc9PBYg9
絵本のような世界観の中で、光や音、風を感じながら未来を体験できる体験型パビリオン。
- ゾーン:東ゲートゾーン
- 所要時間:約45~60分
- 対象年齢:3歳〜大人まで
- 予約:必要(公式アプリで事前抽選)
- ベビーカー:館内持ち込み不可(預け入れ)
入口で「結晶」と呼ばれるデバイスを受け取ってからの体験がスタート。
子どもたちは、この「結晶」を使いながら館内を自由に探検し、音や光、風などの変化にワクワクしながら進んでいきます。
演出は激しすぎず、空間全体が柔らかい雰囲気に包まれているので、未就学児でも安心。
「自分で冒険している!」という気持ちになれる設計なので、親子で一緒に進むのも楽しみのひとつです。
②クラゲ館(プレイグラウンド)
大阪・関西万博・いのちの遊び場クラゲ館🪼子供たちが作ったというモザイクタイルやクラゲのタイルが可愛かった🪼 pic.twitter.com/4Nw8m95QYR
— mayumama (@ma_yumama) April 29, 2025
音と光にふれながら、自由に遊べるスペースがある子どもに人気のパビリオンです。
- ゾーン:シグネチャーゾーン
- 所要時間:15〜20分(自由出入り)
- 対象年齢:全年齢(未就学児にも人気)
- 予約:不要(プレイグラウンド部分)
- ベビーカー:そのまま入場可能
クラゲ館には予約制の体験ゾーンもありますが、「プレイグラウンド」は予約不要でいつでも自由に入れます。
やわらかな音や光の変化に反応しながら遊べる仕掛けがあり、体を動かすのが好きな子にぴったり。
ルートが決まっていないので、小さな子どもも自分のペースで楽しめます。
刺激が少なく、静かで落ち着いた空間なので、感覚が敏感な子にも安心です。にもぴったりです。
③よしもと waraii myraii館
写真⑥
— めっさ (@messa_sw) May 7, 2025
『大阪・関西万博 よしもとwaraiimyraii館 盆踊りのアシタ』
収録の関係で急遽ミルクボーイさんとラフ次元さんも登場!駒場さん大熱唱だった✨#盆踊りのアシタ #よしもとwaraiimyraii館#祇園 pic.twitter.com/6YjCsuqkhj
日本の「笑い」をテーマに、子どもと一緒に明るく楽しく過ごせるよしもとプロデュースのパビリオン。
- ゾーン:西ゲートゾーン
- 所要時間:約20分
- 対象年齢:全年齢(未就学児OK)
- 予約:屋外のアシタ広場不要(自由入場)/「笑顔の球体タマー」は予約優先だが当日観覧も可能《約15分の展示》
- ベビーカー:そのまま入場可能
よしもと waraii myraii館では、吉本芸人によるSDGs漫才や子ども向けの楽しい展示が楽しめます。
明るい音や映像に囲まれた空間で、小さなお子さんもリラックスして過ごせます。
屋外のアシタ広場では、予約なしで自由に展示を見られ、18:15〜20:00は毎日盆踊りやカラオケも開催されています。
気軽に参加してみては⁈
小学校低学年(7〜9歳)におすすめのパビリオン4選
小学校低学年(7〜9歳)におすすめのパビリオン4選を紹介します。
「知りたい!」「やってみたい!」が芽生えるこの時期にぴったりの、遊びと学びがバランスよく詰まったパビリオンをセレクトしました。
①ガスパビリオン(おばけワンダーランド)
大阪・関西万博。ガスパビリオン。良かったです。小学生くらいの子供と親子連れで楽しむなら、ここが一番かも。ミャクミャクより、おばけワンダーランドの案内役のミッチーの方が可愛い。それと、ゴーグルを付けるゾーンがありますが、おばけのいる上ばかりでなく、是非足元も見て下さい。楽しめます。 pic.twitter.com/BKVilxxGGK
— ゆつき (@ZfVj2eEgT27btDE) May 20, 2025
XRゴーグルを使っておばけたちと冒険しながらエネルギーを学べる、体験型アトラクション。
- ゾーン:西ゲートゾーン
- 所要時間:約40分
- 対象年齢:7歳以上(XR体験は7歳から)
- 予約:必要(公式アプリで事前抽選)
- ベビーカー:館外に預かり所あり
7歳以上から体験できるXRゴーグルで、視界が一気に仮想の世界に!
おばけと一緒にミッションをクリアしながら、エネルギーの仕組みを楽しく学べます。
テーマパークのような仕掛けが多く、テンションが上がること間違いなしの大人気パビリオンです。
②電力館(可能性のタマゴたち)
電力館 可能性のタマゴたち🥚
— tuti. (@tuti_ura) April 15, 2025
たくさんのミニゲーム等で学ぶ電力のこと💡
お子様と行かれる方にオススメすぎる👧🏻
こんな風に電力集められるようになる日が
くるんかなぁってワクワクする💡
そしてなにより選んだタマゴに愛着湧きすぎて
このまま売ってほしかった🤫#大阪関西 #電力館 pic.twitter.com/6ZSeKh1kwA
エネルギーと未来の可能性を、全身を使って体験できる関西電力の大型パビリオン。
- ゾーン:東ゲートゾーン
- 所要時間:約45分
- 対象年齢:4歳〜小学生
- 予約:必要(当日抽選+アプリ事前登録)
- ベビーカー:持ち込み不可。電力館敷地内にあるベビーカー置き場をご利用
体を動かしてエネルギーを集める仕組みが子どもに大人気。
走ったりジャンプしたりといった動きがそのまま展示とリンクして、夢中になってしまいます。
最後は大スクリーンで未来のエネルギー社会をイメージできる映像があり、学びの満足感もバッチリ。
1人に一つタマゴ型のデバイスを使ってエネルギーを集めていく、ゲーム感覚のアクティブパビリオンです。
③EARTH MART(住友館)
7日前抽選で奇跡的に当選した住友館。マジで良かった。どのパビリオンよりも群を抜いて良かった。子供も大人も楽しめる。ランタンのエリア(撮影可)もいいけど、撮影禁止の最後の映像エリアが最高だった。住友館は写真や動画ではイマイチ伝わりにくいので、ぜひ行ってみて欲しい。 pic.twitter.com/FaExW439t9
— よしぞう (@yosizoudesu) May 16, 2025
森を冒険するような体験と、自然と命のつながりを描いた感動的な映像が楽しめる知育型パビリオン。
- ゾーン:東ゲートゾーン
- 所要時間:約65分
- 対象年齢:幼児〜大人まで全年齢対象
- 予約:必要(事前抽選)・(当日予約無しでも入場可だが待ち時間は1~2時間ともいわれる)
- ベビーカー:館外に預かり所あり
前半は、ランタンを持って森の中を歩くような幻想的な体験。
音・光・風の演出がリアルに再現されており、探検気分でワクワクが止まりません。
後半は巨大シアターで、自然と命の物語に触れる映像を鑑賞。親子で深く感じられる時間になります。
④ドイツ館(未来への旅)
ドイツ館を推したい。
— はこ (@HakoToco) May 18, 2025
体験型展示として完成度がめちゃ高いし、案内人のサーキュラーちゃんがかわいい。 pic.twitter.com/vU3kbOTCby
マスコット「サーキュラー」と一緒に、未来のくらしや環境を楽しく学べる参加型展示。
- ゾーン:コネクティングゾーン
- 所要時間:約30分
- 対象年齢:小学生〜中学生
- 予約:不要(自由入場)(混雑時は入場制限の可能性あり)
- ベビーカー:館外に置き場あり
展示を「見る」だけじゃなく、自分で動かして試せるのが最大の魅力。
マスコット「サーキュラー」が案内役となり、リサイクルや再生可能エネルギーをやさしく紹介してくれます。
木のぬくもりある空間で、環境を考えるきっかけを楽しく届けてくれる、まさに“学びの旅”です。
小学校高学年(10〜12歳)~中学生におすすめのパビリオン3選
小学校高学年(10〜12歳)~中高生におすすめのパビリオン3選を紹介します。
少し大人びた内容にも興味が出てくるこの時期に、考える力や視野を広げてくれるパビリオンです。
①アメリカ館
アメリカ合衆国パビリオン行ってきました!
— たかちょ🇦🇶 (@takacho_01) April 22, 2025
公式キャラクター「スパーク」が、ミュージカル調にアメリカンドリームを紹介してくれるんですが、本当に楽しいし、すごい!!!
圧倒的にエンタメをわかってる人の犯行です。
というか、子供向け科学館としてもかなり優秀です!#たかちょの大阪万博旅 pic.twitter.com/lHCs4xUK1Y
アメリカ館では大谷選手のホームランシーンややスペースシャトルの打ち上げや月の石などが観れます😊アメリカ人スタッフがとてもフレンドリーで気持ちいいです✨ pic.twitter.com/cks6YPPpzH
— めいびじょん@小説家・経営者・モデル・FIRE (@ynu_j3) April 15, 2025
最新技術と映像で「未来の地球」を体験できる、ダイナミックな演出が魅力の海外パビリオン。
- ゾーン:エンパワーリングゾーン
- 所要時間:約20〜25分
- 対象年齢:3歳〜(英語が話せなくてもOK)
- 予約:不要(混雑時は整理券対応)
- ベビーカー:館外に預け入れ
アメリカ館は、星形キャラ「Spark(スパーク)」と体を動かしながら楽しむ全身体感型パビリオンです。
ジャンプやハイタッチを通じてストーリーが進み、英語がわからなくても自然と楽しめます。
AIや気候変動、宇宙開発などのテーマも映像と演出でわかりやすく紹介されます。
科学や社会に興味があるお子さんにおすすめです。
②GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
本アカウントは、大阪・関西万博にバンダイナムコホールディングスが出展する「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の公式アカウントです。パビリオンに関するさまざまな情報を今後発信していきます。#GNFP #ガンダムパビリオン #EXPO2025 pic.twitter.com/YvdgiL4TYU
— GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION (@GUNDAMPAVILION) June 4, 2024
等身大のガンダムと最先端技術を体感できる、子どもから大人まで人気のパビリオン。
- ゾーン:西ゲートゾーン
- 所要時間:約50分
- 対象年齢:小学校高学年〜中学生以上推奨
- 予約:必要(体験ゾーン)/外観観覧は自由
- ベビーカー:観覧エリアOK、体験ゾーンは不可
パビリオン前には巨大な立像ガンダムがあり、その姿だけでも大迫力。
館内では、モビルスーツの未来型技術やロボット開発の取り組みを間近に見ることができます。
アニメ好きや科学・工学に興味を持ち始めた子にぴったりな、探究心をくすぐる展示です。
>>ガンダムパビリオンのHP③北欧館
大阪万博 北欧館🇮🇸🇳🇴🇩🇰🇸🇪🇫🇮
— にっしー (@nissy_nissy2017) April 27, 2025
あえてひとつの大部屋のみの、北欧らしいシンプルで無駄を廃した展示だった
各種の北欧ならではの環境保護や福祉等の先進的な取り組みを紹介してたな pic.twitter.com/UFXt1JLb3v
自然との共生やサステナブルな暮らしを、体感しながら学べる落ち着いた雰囲気のパビリオン。
- ゾーン:エンパワーリングゾーン
- 所要時間:約25分
- 対象年齢:全年齢(高学年に特におすすめ)
- 予約:不要(自由入場)
- ベビーカー:そのまま入場OK
木のぬくもりに包まれた空間で、北欧ならではの「静かな展示」が展開されており、集中して見学できます。
読書エリアやムーミングッズの展示などもあり、環境意識と感性をやさしく育ててくれる空間。
静かに学びたい子、落ち着いた展示が好きな子にぴったりのスポットです。
北欧ならではの「自然との共生」や「持続可能な暮らし」がテーマの、親子でほっとできる癒し系パビリオン。
まとめ|大阪万博2025パビリオンの子供向けおすすめ10選
いかがでしたか?「大阪万博2025 パビリオン子供向けおすすめ10選|人気ランキングと年齢別まとめ」をお届けしました。
最後に、この記事でご紹介したパビリオンを年齢別に振り返ってみましょう。
◆未就学児(3〜6歳)におすすめのパビリオン3選
- ノモの国: 光と音の中を冒険できる五感体験。
- クラゲ館: 自由に動ける光と音のプレイスペース。
- よしもと館: 笑って学べるSDGsパビリオン。
◆小学校低学年(7〜9歳)におすすめのパビリオン4選
- ガスパビリオン: XR体験でおばけとエネルギー探検。
- 電力館: 動きながらエネルギーを学べる展示。
- EARTH MART: 森の探検と命の映像体験。
- ドイツ館: 環境と未来を学べる優しい展示。
◆小学校高学年(10〜12歳)~中学生におすすめのパビリオン3選
- アメリカ館: Sparkと動く体験+月の石展示も。
- ガンダム館: 巨大ガンダムと技術にワクワク。
- 北欧館: 木の空間で静かに環境を感じられる。
大阪万博2025は、子どもの年齢や興味にあわせて楽しめる工夫がたくさん詰まったイベントです。
この記事で紹介した10つのパビリオンを参考に、親子で「どこに行こうか?」と話しながら計画を立てる時間もぜひ楽しんでくださいね。
参考にしていただけたら嬉しいです。
コメント