なにわ淀川花火大会といえば、水都大阪の夏の風物詩ですね。
ダイナミックな花火を少しでもきれいに近くで見たい!
夏の恒例行事でたくさんの人で大賑わいで2025年も大混雑が予想されます。
2025年のなにわ淀川花火を楽しむためにしっかりと事前に準備をして楽しみたいですね!
この記事では
- 場所取りはいつから?
- 打ち上げ数は?
- 屋台について
の情報を調べてまとめました。ぜひご参考にされてください。
なにわ淀川花火大会2025 開催情報
【今日は花火の日🎆】
— tenki.jp (@tenkijp) May 27, 2025
5月28日は「花火の日」です。
1733年(享保18年)、隅田川の両国橋付近で花火が打ち上げられたことから
この日が「花火の日」といわれるようになりました。
今年の夏も、天候に恵まれていろんな花火大会が見られるといいですね…✨ pic.twitter.com/LV3OKZEja3
なにわ淀川花火大会の2025年の開催情報です。
令和7年(2025年)の「第37回 なにわ淀川花火大会」の開催予定日が発表されました!
【開催日】令和7年(2025年)10月18日(土)
今回は、2025年に開催される「大阪・関西万博」の影響もあり、例年の8月ではなく“10月開催”となります。
秋空の下で打ち上がる淀川の花火は、またひと味違った魅力がありそうですね。
なお、協賛観覧席のチケット発売日や詳細については、今後、公式ホームページで発表される予定です。
最新情報は随時チェックしておきましょう。
なにわ淀川花火大会2025 基本情報
開催日 :令和7(2025年)10月18日(土)
開催時間 : 19:30~20:30
雨天対応 :雨天決行(荒天中止)
会場 :淀川河川敷 (新御堂筋・新淀川大橋より下流国道2号線・淀川大橋までの淀川河川敷)
住所 :大阪府大阪市淀川区新北野3丁目 付近(国道176号線十三大橋〈上流〉~JR高架線〈下流〉間あたり)
交通 (最寄り駅から徒歩約15分
・(JR東西線)御幣島駅
・(阪神)姫島駅
・(阪急)南方駅・十三駅
・(JR神戸線)塚本駅
・(大阪メトロ御堂筋線)西中島南方駅
※ 梅田会場側の河川敷は観覧禁止。
※ 本年度、高速道路工事に伴い中津駅近辺から野田駅近辺の河川敷は一般の方の立ち入りは禁止になります。
お問い合わせ :●24H 音声ガイダンス TEL:06-6307-7765
●チケットセンター TEL:06-6307-0099
●なにわ淀川花火大会 運営事務局 TEL:06-6307-5522(平日10:00~17:00)
お問い合わせ電話の開通日付は未定(※ 2025年6月4日時点)
公式ホームページ :https://www.yodohanabi.com/
花火の打ち上げ場所は、阪急「十三駅」~JR「塚本駅」周辺です。
淀川の北側の「淀川河川敷」が観覧のメインになります。
駅から河川敷までは行きも帰りもかなり混雑しますので覚悟が必要です!
※花火打ち上げ時間近になると「河川敷への入場制限」がかかる場合があります。近くで見たい方は早めに現地に向かってくださいね!
帰りも最寄駅(阪急「十三駅」とJR「塚本駅」は大混雑しますので、阪急「梅田駅」やJR「大阪駅」まで歩いた方が良さそうです。
なにわ淀川花火大会2025 場所取りはいつから?
たった今なにわ淀川花火大会が終了しました。
— ケント (@3b7BDPJMh5LGHcx) August 5, 2023
今から22時ごろまで道、駅、券売機は大混雑します。
⚠️JR大阪環状、京都、神戸、おおさか東、阪和、大和路、ゆめさき、関西空港線はお客様と接触で遅延しています。ご注意ください⚠️#なにわ淀川花火大会 #電車 #鉄道 #JR西日本 #遅延 #混雑 pic.twitter.com/PZXjDbb0CY
なにわ淀川花火大会2025の場所取りはいつからでしょうか?時間が気になりますね。
場所取り情報ががでました!
※河川敷の場所取りは『お昼の12時から』スタートです※
当日正午12時より前の場所取りは禁止です。無人(シートの放置状態)でも有人でも撤去されます!
1人当たり場所取り面積は1平方メートルです。
「立入禁止区域」でのシート等放置物件は撤去されます。
がんばって場所を取ってもシート引きっぱなしで無人だと撤去されることもあるそうです!
堤防上での花火観賞はできません。
シートを引いたままで無人では撤去されますので注意してくださいね。
ルールを守って楽しみましょう♪
なにわ淀川花火大会2025 無料会場の3ケ所はここ!
なにわ淀川花火大会2025は有料観覧席が設けられていますが、無料で見れないかなと思いますよね。
淀川大橋(JR東西線)から新淀川大橋(新御堂筋)までの河川敷の3か所が一般無料会場です。
詳しく見ていきましょう!!
①十三駅西側河川敷(大阪福島シニアグラウンド)
有料観覧席の東側にあり、新十三大橋と十三大橋の間のグラウンドのエリアです。
なので競争率もかなりで当日は場所の争奪戦は必至です。
②淀川河川公園 十三野草地区〜西中島地区
27日の夜はなにわ淀川花火大会を見に行きました。淀川河川公園西中島地区第1野球場でいつもライトの守備についている位置で座って見ていました。 pic.twitter.com/nJUtvhnsR8
— T.MATSUMOTO#19 (@19MATSUMOTO) August 30, 2022
十三駅と西中島南方駅の間の河川敷のエリアです。
会場から近くエリアも広く場所によって見え方が異なりますが、迫力満点の花火を見ることができますね。
しかし、あまり西寄りに場所取りしてしまうと十三大橋や阪急線があるため、花火に干渉してしまうので気を付けてください。
③塚本駅西側河川敷
淀川大橋(JR東西線)と阪神高速11号池田線(JR神戸線)の間の河川敷のエリアです。
会場から近く、見応えも抜群でこちらも迫力満点の花火を見ることができます。
ここのエリアも打ち上げ会場側に場所取りをしてしまうとJR線があるため、花火に干渉してしまうので気を付けてください。
なにわ淀川花火大会2025 打ち上げ数は?
なにわ淀川花火大会
— nori@paseo (@NoriPaseo) August 24, 2023
2023.08.05
Location: OSAKA / 淀川花火#なにわ淀川花火大会 #淀川花火大会 #誰かに見せたい景色 #キリトリセカイ #東京カメラ部 #you39RT #花火大会 pic.twitter.com/pZDbkqSWQz
例年約45万人。日本トップクラスの花火大会です。
なにわ淀川花火大会は、周辺企業と地域住民の寄付のみで地元のボランティアスタッフが企画運営実行をしている「手作りの花火大会」です。初年度は3000発から始まったのがここまでおおきくなりました。
それで、毎年寄付の金額が変わるため、打ち上げ数も非公開なのです。
水面の上で半円状に左右2カ所できれいに広がりダイナミックな「スターマイン(速射連発花火)」や、「水中花火」が大輪に広がり視界全体を覆う迫力です。
花火は各プログラムの音楽に合わせるのでシンクロして打ち上げられます。
また2024年の情報ではフィナーレは2023年よりボリュームアップされました。
2025年も期待が膨らみます!
なにわ淀川花火大会2025 屋台は地元グルメもたくさん!
今年もなにわ淀川花火大会でした。梅田のビル群と出店の組み合わせが珍しく見えました。#なにわ淀川花火大会 pic.twitter.com/RjavqLYTPi
— 大阪を自由に散歩 (@osaka_meguritai) August 5, 2023
屋台の営業時間は15~21頃まで。16時にはほとんどすべてがオープンします。
花火も楽しみなんだけど、それ以上に屋台目当ての方も多いと思います!
詳しい数の発表はないのですが毎回500店ほどといわれています。
①十三バイパス~新淀川大橋の河川敷(十三大橋東側の無料エリア)←おすすめ!賑やかです!
②JR高架より下流側の西淀川地区の会場
③協賛観覧席内。淀川河川敷の有料席(売店で焼きそばなどの軽食やドリンクなどあります)
< 食べ物系 >
たこ焼き 焼きそば お好み焼き 唐揚げ イカ焼き フランクフルト 焼きトウモロコシ 牛串
明石焼き きゅうり一本漬け 鮎の塩焼き 棒もんじゃ など
< デザート系 >
りんご飴 綿あめ かき氷 一口カステラ 冷やしパイン チョコバナナ タピオカジュース など
< 縁日系 >
金魚すくい スーパーボールすくい 射的 ヨーヨー釣り くじ引き 輪投げ など
大阪の地元グルメといえばたこ焼きやお好み焼きが思いつきますが、大阪名物のイカ焼きは屋台で食べたいです。また電球ソーダという花火大会ならではのジュースがあったら要チェック!容器は電球を逆さまにした形で光ってるんです!見ても飲んでも楽しいです。
18~20時の時間帯は夕飯時間と花火の上がるタイミングなのでかなり込み合います。
15時くらいの早めの時間帯はすいているので少し早いかもしれませんが、先に屋台を楽しんでおくのもコツだと思います。
※梅田側の河川敷は高速道路工事で立ち入り禁止区域なので屋台かなり少ないです。個人店やコンビニが臨時に出してたりはあるようです。
\花火大会にはかわいい浴衣で行けば、テンションもワクワクも上がる!/
まとめ
以上、なにわ淀川花火大会2025の場所取りはいつから?打ち上げ数や屋台についても!についてお届けしました。
関西で【なにわ淀川花火大会!】人気も規模も最大級で、友達や家族と行きたいイベントです。
打ち上げ数も毎年変わるといいますが、2024年は2023年より打ち上げ数が増えました。
2025年はどうなるか楽しみですね
- 場所取りはいつから→当日のお昼の12時からスタート!
- 一般無料会場の3ヵ所はここ!
①十三駅西側河川敷(大阪福島シニアグラウンド)
②淀川河川公園 十三野草地区〜西中島地区
③塚本駅西側河川敷
- 打ち上げ数は→非公開なんだけど約2万発くらい。
- 屋台について→約500店。営業時間は15~21頃まで。(16時にはほとんどすべてがオープン)
場所取りしてゆっくり見たい! 屋台でいろいろ食べたい!満喫したいですね。
とにかく、なるべく早めに行って屋台は混む前に楽しんで、始まったらゆっくり鑑賞するのがいいと思います。
2025年は大阪関西万博の影響で10月開催になりました。
初秋の涼しい季節での開催なので例年と違った季節で観覧できるのもいいもんですね。
少しでも参考になってお役にたてたら嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント